詳細情報
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学5年/通信と国民生活→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
情報を鵜呑みにしない行動の仕方を身につけることで、自分を守る武器を手に入れる 通信と国民生活という単元でどうしても身につけたい力がある。それは、情報を鵜呑みにしないということである。そのために以下の三つのポイントで決め発問を使う…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
教材研究と子ども理解の深さが…
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
発問は生徒がつくる
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
子どものとらえが予想の精度を高める
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学5年/通信と国民生活→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
到達度を測る理科自作テストづくり―ここに重点を置く―
高学年/簡単!自作テストと使える評価法
授業研究21 2003年7月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
小学1年/「ものの名まえ」(光村図書)
国語教育 2021年12月号
算数データランド 2
ワールドカップ
楽しい算数の授業 2002年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】2つのことがらが同時にわかる表をつくろう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2004年2月号
一覧を見る