詳細情報
書評
『音読で学校を創る』(高橋俊三序・藤本好男著)
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
学校の学習活動は地域とどのように切り結ばれるのだろうか。主に総合的な学習の時間などで模索されているテーマであるが、本書は国語科の学習活動としての可能性を最大限に追究している。冒頭の問いに対する魅力的な答えが本書には込められている。学校批判が続く昨今、学校が自らの意志で変わり、地域を活性化するたくまし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『国語科授業構想の展開』(町田守弘著)
国語教育 2004年4月号
書評
『実践・国語科から展開するメディア・リテラシー教育』(佐藤洋一編著)
国語教育 2003年4月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『音読で学校を創る』(高橋俊三序・藤本好男著)
国語教育 2005年4月号
教育改革への私のビジョン 1
なぜ今、教育改革なのか
学校運営研究 2002年4月号
中央常任委員会の報告
参加者の関心は「学び」と「荒れ」に
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る