詳細情報
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
評価テスト問題の改革=出題方法をめぐる新動向
はてな出題=参考書を自由に使う出題例
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
評価テストと言えば、もちろん児童・生徒は何も見ないで答案用紙に向かって解くということが原則である。しかし、頭に記憶してある事柄で個人の理解を評価する方法には断片的な評価しかできないという限界が潜んでいると考える。また、近年、様々な教育現場で求められている「言語活動の充実」といった観点から言えば、提示…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業改善のヒントがあるか
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業とテストを逆転する
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
概念的知識の活用を見とること
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
評価テスト問題の改革=出題方法をめぐる新動向
はてな出題=参考書を自由に使う出題例
社会科教育 2014年2月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
総合的学習に教科を積極的に関係づけること
授業研究21 2001年8月号
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[地理]当事者意識の育成には外部者の力を借りる
社会科教育 2025年3月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
考える喜び、書く喜び
授業研究21 2007年9月号
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
こうすれば中学校でも発言を引き出せる
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る