詳細情報
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
サラリーマン天引き制度の由来
書誌
社会科教育
2013年10月号
著者
吉田 一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
戦時に導入された制度が平時も継続 サラリーマンの給与から所得税が天引きされる源泉徴収制度は、太平洋戦争勃発の前年、一九四〇(昭和一五)年に成立した。三八年に国家総動員法、三九年に国民徴用令などが制定され、人も物も総力戦に向けて国や軍が容易に徴用できた戦時体制の中で成立した制度である。また、四三年に成…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
租と税は別なもの?
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
年貢のルーツとは
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
労働税の仕組みとは
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
江戸時代の税金は全部幕府のもの?
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
直接税と間接税のしくみ
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
サラリーマン天引き制度の由来
社会科教育 2013年10月号
子どもの心に一生残る! 達人の「贈る言葉」
中学3年
授業力&学級経営力 2018年3月号
国語・学力充実度を評価するネタ
中学年/「物語の続きを考えるテスト」・「説明文の段落を並び替えるテスト」
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
第2特集 学級づくりで何を話題化するか
集団や社会・世界を切り開く教師の「対話」を大切に
生活指導 2000年8月号
小特集 この季節ならではの“オモシロ冬休み宿題”
観察カードやポスターづくりで,冬の生き物ウォッチング
楽しい理科授業 2004年12月号
一覧を見る