詳細情報
編集後記
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
○…昨年から、毎月「国語教育」誌の企画も担当するようになり、予想以上に、国語授業でも図解の手法が使われていることに驚きました。 たとえば、物語教材で、登場人物の相関図を書くなどをはじめ、説明文ではどういう問いが提示されているか―文章からいくつかの考えに分類し、筆者の主張を要旨としてまとめ、結論を導く…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
社会科教育 2015年4月号
編集後記
社会科教育 2015年3月号
編集後記
社会科教育 2015年2月号
編集後記
社会科教育 2015年1月号
編集後記
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2013年9月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 10
戦国大名の生き方を問う
授業研究21 2007年1月号
今月のメッセージ
ある不登校生徒の戦い
生活指導 2008年8月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 41
<今月のテーマ>夏休みパワーアップ&リフレッシュ術
夏休み〜明日死ぬかのように生きよ。…
算数教科書教え方教室 2013年8月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「自分の言葉」で書くということ
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る