詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
効果抜群!授業のビジュアル化スキル
谷式教材図解化の勘所
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
社会
本文抜粋
谷ノートから浮かび上がった 谷和樹氏の教材研究 谷和樹氏の企業秘密とも言うべき授業作りのノートが昨年末公開された。 これは、サークルで私が谷氏に何度も何度も懇願してようやく公開してくださったものだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!授業のビジュアル化スキル
谷式教材図解化の勘所
社会科教育 2013年9月号
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
提言・「生きる力」を陰で支える数量感覚,数値力,計算力
数学教育 2009年5月号
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第3位 発言量に差が出る(フリーライダーが生まれる)
挙手する習慣付けと考える機会の設定
実践国語研究 2022年11月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動による授業の活性化
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
4年
社会科教育 2004年4月号
一覧を見る