詳細情報
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第6回)
社会の形成に参画する力を育てる公民的分野の学習指導法
新聞を活用して東日本大震災復興プランを創ろう
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
森 祐洋
ジャンル
社会
本文抜粋
2011年3月11日東日本大震災が発生した。テレビのニュースや新聞は連日被害の様子を報道した。この震災を通して「人間は決して一人では生きられず、多様な多くの人と関わりながら社会を創っていく存在」であることを再認識した。また、社会科の教師として、生徒に社会の形成に参画することの重要性を認識させるには…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 12
海外修学旅行で感じたい文化の共有
社会科教育 2014年3月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 11
「プレゼン指導」の極意
社会科教育 2014年2月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 10
シミュレーションで、見えない現実を拡張しよう
社会科教育 2014年1月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 9
社会科は情報活用が命
私のHP活用
社会科教育 2013年12月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 8
社会科教育とメディア論
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 6
社会の形成に参画する力を育てる公民的分野の学習指導法
新聞を活用して東日本大震災復興プラ…
社会科教育 2013年9月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
学習方法を教え、ほめて励ます
心を育てる学級経営 2006年8月号
インターネットを活用した授業づくり
新しい基礎・基本
授業研究21 2002年11月号
自分の住む地域をリサーチ! ぼく・わたしの土地自慢
地域の達人を探す
道徳教育 2002年8月号
生徒指導に問題発生―どういうアドバイスが若手には効くか
“喧嘩指導”へのアドバイス
学校マネジメント 2009年6月号
一覧を見る