詳細情報
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
中学校=演繹法でつくる問題づくりの実例紹介
書誌
社会科教育
2013年3月号
著者
酒井 裕英
ジャンル
社会
本文抜粋
演繹的に問題をつくるとは? 演繹とは、一般的な原理から、個々の事例について考えていく思考方法である。一般的には授業やテストの作成は帰納的に行われる方が多いと思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
社会科学習において土台や普遍はあり得ない
社会科教育 2013年3月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
「表現」で試される「真正の知識」
社会科教育 2013年3月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
「知識・理解」or「知識、理解」
社会科教育 2013年3月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
空間認識・地理感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
時間認識・歴史感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
中学校=演繹法でつくる問題づくりの実例紹介
社会科教育 2013年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり―二年「スイミー」他レオ=レオニ作品―
実践国語研究 2014年3月号
「教育基本法論争」から何を学ぶか
「ノーサイドにしましょう。もう」 子どもに寄り添った、子どもの事実に基づいた論争をしよう
現代教育科学 2011年11月号
今月取り上げた教材
4/5月号
実践国語研究 2015年5月号
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
古典で身に付けさせたい国語学力
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る