詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第179回)
東京都の巻
書誌
社会科教育
2013年2月号
著者
浅田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言語力の育成に向け 思考・判断力や表現力を育てることを求め、今、言語力の充実が全国の学校の研究テーマとなっている。この視点は、社会科授業論の中では、昔から求められてきたものであり、決して新しい問題ではない。子どもたちが自ら考え、課題を追究するのは、社会科授業の特徴と言える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 179
東京都の巻
社会科教育 2013年2月号
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校高学年)
話合いの後で記入するノート
道徳教育 2002年2月号
戦後史の授業=何をメインにどう組み立てるか
中学校公民単元でつくる戦後史の授業
社会科教育 2013年2月号
特集のねらい
発達障がいの子どもたちを幼児期から青年期まで育てるために必要な知識・技能と課題がある
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 3
スポンジを利用した植物の重力応答の観察
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る