詳細情報
特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
戦後史の授業=何をメインにどう組み立てるか
中学校公民単元でつくる戦後史の授業
書誌
社会科教育
2013年2月号
著者
大山 喜裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史(戦後史)を通して学ぶ 中学校公民分野で、戦後史、すなわち歴史を扱う場合、「歴史を通して学ぶ」ことが重要になる。今回は、石油ショックという戦後史を通して、現在の資源・エネルギーをめぐる問題について考えていく授業を紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
経済“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
通商“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
教育“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
インフラ“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
福祉“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
戦後史の授業=何をメインにどう組み立てるか
中学校公民単元でつくる戦後史の授業
社会科教育 2013年2月号
特集のねらい
発達障がいの子どもたちを幼児期から青年期まで育てるために必要な知識・技能と課題がある
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 3
スポンジを利用した植物の重力応答の観察
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る