詳細情報
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
百人一首で遊ぶ風習
書誌
社会科教育
2012年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
社会
本文抜粋
かるたの始まりは平安時代の「貝合わせ」だとされている。ふたつに分けた二枚貝を元通りに組み合わせるというシンプルな遊びだ。貴族たちは貝殻の内側に歌や絵を書いた。そして、下の句を書いた貝を並べ、上の句を読んで取る、というスタイルで遊ぶようになった。これを「歌合わせ」と呼んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
除夜の鐘の意味
社会科教育 2012年12月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
正月飾りの意味
社会科教育 2012年12月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
初詣の意味
社会科教育 2012年12月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
おせち料理の意味
社会科教育 2012年12月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
全国お雑煮文化
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
百人一首で遊ぶ風習
社会科教育 2012年12月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 1
道徳に法律は役に立つのか?
道徳教育 2025年4月号
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
一人ももれなく子どもに学力を保証するために
現代教育科学 2005年2月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 11
割合を身近に
5年【割合とグラフ】
楽しい算数の授業 2012年2月号
編集後記
LD&ADHD 2012年1月号
一覧を見る