詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“動作化”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
田上 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
「動作化」を「動作に表すことによって、学習内容の理解を深める言語活動」とすれば、社会科で動作化をすることが可能な授業は「再現する」授業である。 「再現する」とは、ある方向の情報を選択しもう一度示すことだ。(『向山洋一年齢別実践記録集19巻』より…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
正確に読み取る言語力!
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“動作化”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
やってみよう! 有名教材で問題設定にチャレンジ
〔中学校〕裏庭でのできごと
誠実に生きるとは
道徳教育 2017年8月号
実践・小学校
2年/関連的指導の中でねらいを焦点化
教材=「できるようになったこと」
実践国語研究 2000年9月号
小3のドラマ、小4のドラマ、小5のドラマ、小6のドラマ
小3/励まし、ほめ続ける
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る