詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
“現代の課題”で討論―テーマになるネタの砕き方
環境で討論・テーマになるネタの砕き方
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
「環境」をとらえるとき、私たちはどうしても自然環境に主眼を置いてしまう。すでに自然環境に改変を加え成り立っている人間環境は、対象が広義にわたることもあって、便宜的に環境といえば自然環境を指すことが多い現実がある。しかし、環境をとらえる際には両者の調和的共生を図ることが、真に環境問題の解決につながるこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
“現代の課題”で討論―テーマになるネタの砕き方
環境で討論・テーマになるネタの砕き方
社会科教育 2011年10月号
〈実践〉【学習意欲を引き出す支援ツールや教材・教具の工夫】
9 マルチメディア・デイジー教材を活用して
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
「追試」から何が見えてくるか
小学校
優れた授業モデルを何度も追試し、再現する努力で、授業批評力が高まる
授業研究21 2006年2月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈板垣退助〉見学を生かして「自由」を身近に!
民主主義の大切さを教えてくれた板垣…
社会科教育 2023年9月号
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
中学校/主人公に重ね共感できる発問を
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る