詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
4年で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
島田 一仁
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちが白熱する討論(話し合い)とは 子どもたちは、テレビや新聞、インターネット等から様々な情報を得ています。得た情報をもとに、自分なりに解釈し、知識として獲得していきます。しかし、知識の獲得の仕方やその知識の活用の仕方は、ひとりひとり違います。この違いを授業の中で取り上げ、意見を出し合うことが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
4年で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
社会科教育 2011年10月号
分析論文
《小学校》「子どもの声」が聞こえるとき―子どもが信頼できる他者となること―
生活指導 2011年5月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
6年
向山実践を応用した「川とノリオ」の授業
向山型国語教え方教室 2005年10月号
一覧を見る