詳細情報
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「ここで考えさせる」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
大田 公蔵
ジャンル
社会
本文抜粋
「教えないで考えさせる授業」では、全ての子どもたちの学力は保障できない。 「児童が主体となる学習のあり方」を追求している小学校の実践報告と指導案の一部(社会)が手元にある。これは、ある附属小の研究を参考にしているという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
使役の言葉を使わずに、指導者の役割を明示する
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
発問は作業指示と確認がセット
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
意思決定の場面設定を
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
「発問」を「喚起」に
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
学習・指導・案の言葉
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「ここで考えさせる」から見えてくる授業像
社会科教育 2011年6月号
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 5
スモールステップとエラーレスラーニングで,やる気を維持する
向山型国語教え方教室 2012年12月号
学年別・教材との葛藤[9月教材]
5年
詩「あなたへ」(光村図書)との葛藤と授業
向山型国語教え方教室 2001年8月号
U 特別支援学校
3 知的障害教育の各教科改訂のポイント
(1) 各教科見直しの要点と基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
子どもが感動する理科授業
実験での特別支援を要する子への対応
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る