詳細情報
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「ここで考えさせる」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
大田 公蔵
ジャンル
社会
本文抜粋
「教えないで考えさせる授業」では、全ての子どもたちの学力は保障できない。 「児童が主体となる学習のあり方」を追求している小学校の実践報告と指導案の一部(社会)が手元にある。これは、ある附属小の研究を参考にしているという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
使役の言葉を使わずに、指導者の役割を明示する
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
発問は作業指示と確認がセット
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
意思決定の場面設定を
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
「発問」を「喚起」に
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
学習・指導・案の言葉
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「ここで考えさせる」から見えてくる授業像
社会科教育 2011年6月号
新教科書・新教材 授業のカン所 3
「問題&答え」と「例示」を整合させる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
行動療法
事例/「ニュース」でコミュニケーション
障害児の授業研究 2005年7月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
既習事項を元に討論できる授業を目指す
授業研究21 2009年1月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学2分野/動物のからだのつくり:魚の身の色
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る