詳細情報
ジマンしたくなる“社会科新聞づくり” (第2回)
わたしたちのまち 3年
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
斉藤 眞弓
ジャンル
社会
本文抜粋
1.みんなのまち @自分たちの住んでいる地域を探検して、いろいろな場所の特色を調べる。 自分のお気に入りの場所を紹介する。 公共施設(児童館、図書館、市役所、消防署)などに行き、調べたり聞き取ったりする…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
新聞づくり=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 12
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
社会科教育 2017年3月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 12
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年3月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 11
「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
社会科教育 2017年2月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 11
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る
検索履歴
ジマンしたくなる“社会科新聞づくり” 2
わたしたちのまち 3年
社会科教育 2011年5月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“教育研究”への不満と期待と提言
事実を元にした研究を望む
学校マネジメント 2006年3月号
デキる教師の「こんな時」「こんな子」への対応法
集まるのが遅い子
楽しい体育の授業 2017年4月号
文章を読むプロセスに注目した授業づくり
[実践]小学校・中学年/思考のつながりをもたせることで深い学びをうながす授業
国語教育 2017年10月号
「見下しているつもりはない…」が吹っ飛んだ“あの体験”
本気で話し合うことが大事だ
学校マネジメント 2007年9月号
一覧を見る