詳細情報
新社会科の評価規準 (第1回)
どこがどう変わるか
子どもの作品・文章をどう採寸するか
書誌
社会科教育
2011年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇本連載の執筆に当たって 「具体的なテスト結果やノート記述などを紹介しながら、この教材ではこういう学習が求められているから、こういう学習状況にもっていく必要があるというところを紹介してほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の評価規準 6
子どもの作品・文章をどう採寸するか
「説明文」による多面的な見方の評価
社会科教育 2011年9月号
新社会科の評価規準 5
子どもの作品・文章をどう採寸するか
「意見文」から関心や態度を評価する
社会科教育 2011年8月号
新社会科の評価規準 4
子どもの作品・文章をどう採寸するか
キーワードを使って表現させる
社会科教育 2011年7月号
新社会科の評価規準 3
子どもの作品・文章をどう採寸するか
変容を踏まえて総合的に評価する
社会科教育 2011年6月号
新社会科の評価規準 2
子どもの作品・文章をどう採寸するか
思考・判断と表現を一体に評価する
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科の評価規準 1
どこがどう変わるか
子どもの作品・文章をどう採寸するか
社会科教育 2011年4月号
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
総合的学習を国語学習で支える 13
〈わたし〉と情報をつなげ、まとめる
国語教育 2002年4月号
視点9 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」を考える! 世界と日本が…
【国際秩序の変化や大衆化と私たち】日米の女性のファッションから貿易問題を考察する
社会科教育 2019年1月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
ポイントを知って指導に活かす
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る