詳細情報
新社会科の評価規準 (第5回)
子どもの作品・文章をどう採寸するか
「意見文」から関心や態度を評価する
書誌
社会科教育
2011年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「まとめの文章」による「関心・意欲・態度」の評価 今月は、5年に新しく盛り込まれた「自然災害の防止」を取り上げ、「関心・意欲・態度」の評価のあり方を考える。「関心・意欲・態度」の観点には、学習意欲・態度と社会的な態度の二つの側面があるが、ここでは後者に焦点を当てて考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の評価規準 6
子どもの作品・文章をどう採寸するか
「説明文」による多面的な見方の評価
社会科教育 2011年9月号
新社会科の評価規準 4
子どもの作品・文章をどう採寸するか
キーワードを使って表現させる
社会科教育 2011年7月号
新社会科の評価規準 3
子どもの作品・文章をどう採寸するか
変容を踏まえて総合的に評価する
社会科教育 2011年6月号
新社会科の評価規準 2
子どもの作品・文章をどう採寸するか
思考・判断と表現を一体に評価する
社会科教育 2011年5月号
新社会科の評価規準 1
どこがどう変わるか
子どもの作品・文章をどう採寸するか
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科の評価規準 5
子どもの作品・文章をどう採寸するか
「意見文」から関心や態度を評価する
社会科教育 2011年8月号
家庭でできる計算チェックと対策
【かけ算ひっ算のための補助計算】簡単にできる三つのチェックと対策〜ていねいに計算をする習慣をつけることが、ミスを激減させるための第一歩です〜
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
5 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の長所と短所
時代への即応性と系統性の観点から
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る