詳細情報
特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
教科書の“このページ”を開かせるクイズ
このページを開かせる“索引クイズ”
書誌
社会科教育
2011年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
社会
本文抜粋
索引の活用法は、まずは大きく次の三種類のクイズでおこなう。 1 複数の人物の登場順を問う。 2 人物とその業績を一致させる。 3 用語の時代や関連人物を問う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科って面白い!子どもの関心度を高めるクイズ
ゴミに関する面白クイズ=べスト5
社会科教育 2011年4月号
社会科って面白い!子どもの関心度を高めるクイズ
地図記号に関する面白クイズ=べスト5
社会科教育 2011年4月号
社会科って面白い!子どもの関心度を高めるクイズ
国旗に関する面白クイズ=べスト5
社会科教育 2011年4月号
社会科って面白い!子どもの関心度を高めるクイズ
地球儀に関する面白クイズ=べスト5
社会科教育 2011年4月号
社会科って面白い!子どもの関心度を高めるクイズ
文化財に関する面白クイズ=べスト5
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の“このページ”を開かせるクイズ
このページを開かせる“索引クイズ”
社会科教育 2011年4月号
算数教科書の使い方
授業開始0秒後を見る
教室ツーウェイ 2014年4月号
共有の仕方からNewアプリまで 「1人1台端末活用」最新アイデア
個のニーズに応じた他者参照を可能とする「Collaboration Space」
道徳教育 2024年9月号
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
実験学習―教えると考えさせるの境界線
楽しい理科授業 2010年1月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
5年/植物の発芽と成長―眠りから覚める種―
楽しい理科授業 2005年4月号
一覧を見る