詳細情報
分類とは何か―枠組みのための思考学 (第5回)
「全体構造図」から授業をつくる
全体の中から一部分を取り出し具体化する
書誌
社会科教育
2010年8月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
「全体構造」を確定するには、手順がある。 私のノートに書いてあるメモを一部引用する。 1 研究の「方法」を学ぶ 第一に、今あるものをたくさん集める…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分類とは何か―枠組みのための思考学 12
授業実践を裏付ける「新しい枠組み」の研究
認知に偏りのある子どもたちに効果的…
社会科教育 2011年3月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 11
教材研究に役立つ「分類」する技能
テーマを絞り込み、知識の断片を繋ぎあわせる
社会科教育 2011年2月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 10
自分なりの枠組みにまとめてみる
授業の前には「見取り図」を書き出し、情報を整理する
社会科教育 2011年1月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 9
全体の枠組、大きな流れをつかむ
教室での実践は教師が持っているイメージに規定される
社会科教育 2010年12月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 8
新しい実践は、まず全体の枠組みを決める
「やってみる」「使ってみる」体験か…
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
分類とは何か―枠組みのための思考学 5
「全体構造図」から授業をつくる
全体の中から一部分を取り出し具体化する
社会科教育 2010年8月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 7
学校行事の教育的価値の検討
特別活動研究 2000年10月号
これからの小学校教育
学校は学力の保証をするところである
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
TOSS体育最前線
「向山式跳び箱指導法」を使う前に
村田斎氏による子どもTOSSデーでの「跳び箱講座」から
楽しい体育の授業 2011年1月号
一覧を見る