詳細情報
特集 “コミュニケーション力”つける教材34
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
質問の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
書誌
総合的学習を創る
2006年8月号
著者
丸野 俊一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
コミュニケーション力の土台としての「質問の言葉」をどう育むか。この問いに答えるために、ここでは、まず「コミュニケーションと質問」を次のように捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
感動の前提としてのコミュニケーション
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
他者と自分との隔たりを埋める力
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
歴史から学ぶ
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
挨拶の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
お礼の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
質問の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
“社会科イノベーション”→新視点のフレームワークを提案する 最終ゴールをどう考えるか
ビジネスマン養成の「グローバル人材」を超えた二十一世紀型社会科への革新を
社会科教育 2014年8月号
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】もっと大胆な改革を
社会科教育 2014年8月号
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
小学校5年単元のイノベーション
エネルギー問題と日本文化伝承
社会科教育 2014年8月号
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
学習問題=こだわり力を引き出すテーマ
子どもが動く!「知ってるけれど、よく知らない」授業づくり
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る