詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第133回)
鹿児島県の巻
書誌
社会科教育
2009年4月号
著者
新福 悦郎
ジャンル
社会
本文抜粋
鹿児島県の中学校で、社会科教育実践の要となる活動を行っているのは、県中学校社会科教育研究会(会長・東道夫)の取り組みである。秋に研究大会を毎年実施しているが、研究授業ではさまざまな提案授業がなされてきた。ここ3年で授業者となり、その後、研究会の中心的な担い手になっている3人をまず紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 88
鹿児島県の巻
社会科教育 2005年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 133
鹿児島県の巻
社会科教育 2009年4月号
昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
昭和26年版「はいまわる経験主義」から昭和33年版「つめこみ主義」へ
現代教育科学 2006年1月号
手をつなぐ
「親との信頼関係を築く」わたしの作戦?!
生活指導 2005年8月号
わが校の自閉症教育
不適切行動への重点的アプローチ
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
2年
A一次関数
数学教育 2015年12月号
一覧を見る