詳細情報
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
ワークシート付 学習活動と“学習の手引き”作り方・使い方
ディベート型話し合い
書誌
社会科教育
2009年1月号
著者
介川 文雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「話し合い」の基本 話し合いは、自分の考えを話すと同時に、ほかの人が話すのを聞くことでもある。自分と同じような考えか、違う考えなのか、自分とのかかわりで聞き取ることが前提となる。つまり、話し合いは、「聞き合い」でもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科と掲示環境作りのヒント
三枚の地図
社会科教育 2009年1月号
新社会科と掲示環境作りのヒント
良さを認め合う掲示の工夫
社会科教育 2009年1月号
新社会科と掲示環境作りのヒント
一年間を見通した掲示環境作り
社会科教育 2009年1月号
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
習得・活用・探究
社会科教育 2009年1月号
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
言語活動の充実
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
ワークシート付 学習活動と“学習の手引き”作り方・使い方
ディベート型話し合い
社会科教育 2009年1月号
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 6
探究のサイクルが動く単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
つながり支え合う教師たち
<論文>教師が教師として生きることを励まし支え合う学校を
生活指導 2011年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 18
中学年/跳び箱運動
横跳び越しから開脚跳びへ
楽しい体育の授業 2016年9月号
Math‐Cut Studium授業ライブ 6
パラボラアンテナの秘密(3年)
数学教育 2006年9月号
一覧を見る