詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
3年
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
高井 進一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 実感を伴った言葉の重視と体験の充実 安野功氏は、『初等教育資料』七月号で、「実感を伴った言葉の重視と体験の充実」を重視した単元づくりの例として京都市立百々小学校の実践を挙げている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
小学校の事例研究
比べて見つけた! 「工場とは〜である」
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
小学校の事例研究
広い・大きい…かんたんな概念だからこそ、大切にあつかうべし!
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
小学校の事例研究
「その時」を見逃さず、「具体的」な体験を
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
3年
社会科教育 2008年1月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 5
書くこと教材
教育出版「発見ノート」/日常の感覚で書くことを楽しむ
実践国語研究 2006年1月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の…
インクルーシブな社会について考える 初等社会科授業づくり
社会科教育 2022年8月号
授業のアイデア
授業不成立から全員参加へ―書くこと・読むことを中心に―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【多文化共生】ピリカシサムのコミュニティをめざして
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る