詳細情報
地球地図を生かした授業づくり (第9回)
地球地図の学校
地球地図から始まる国境を越えたアジアの学校の交流
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年から始まった「地球地図の学校」。インターネット上での映像と音声で数千キロ離れた教室同士を結ぶインターネットスクールです。 本年度から第二ステージとも呼べる、さらに新しい国を加えた交流授業が始まります。昨年度は、2地点を結ぶテレビ会議システムでの「地球地図の学校」でしたが、本年度は複数のアジアの国…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地球地図を生かした授業づくり 12
地球環境問題に触れる地図教材「地球地図」
社会科教育 2008年3月号
地球地図を生かした授業づくり 11
地球地図の学校
「地球地図の学校」の交流の進め方
社会科教育 2008年2月号
地球地図を生かした授業づくり 10
地球地図の学校
地球地図を用いた地図コンテスト
社会科教育 2008年1月号
地球地図を生かした授業づくり 8
地球地図の学校
「地球地図」は人工衛星画像などと連携し、地球を見る拡大鏡になる!
社会科教育 2007年11月号
地球地図を生かした授業づくり 7
地球地図の学校
「地球地図」をヒントに生まれる教育・研究などでの地図利用事例
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
地球地図を生かした授業づくり 9
地球地図の学校
地球地図から始まる国境を越えたアジアの学校の交流
社会科教育 2007年12月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 2
後方膝かけ回転
技を支える基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈器械運動〉趣意説明・システム・成功体験を意識する(跳び箱運動)
楽しい体育の授業 2010年4月号
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
親から贈られ、育てられた資質
教室ツーウェイ 2010年8月号
新社会科の重点指導の検討
現行の学習指導要領から逸脱せず、新しい学習指導要領にも対応できる方法は向山型である
現代教育科学 2009年2月号
一覧を見る