詳細情報
地球地図を生かした授業づくり (第8回)
地球地図の学校
「地球地図」は人工衛星画像などと連携し、地球を見る拡大鏡になる!
書誌
社会科教育
2007年11月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地球地図」は人類の安全を守り、地球の自然環境を考える教材になる! 下の地図は、「地球地図」を用いて2005年3月29日に発生したスマトラ沖地震の直後に、被害諸国の要請を受けて国土地理院が緊急に製作した「スマトラ沖地震周辺地図」です。震源となったインド洋の海溝を示す海底地形や、津波の被害を多く受け…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地球地図を生かした授業づくり 12
地球環境問題に触れる地図教材「地球地図」
社会科教育 2008年3月号
地球地図を生かした授業づくり 11
地球地図の学校
「地球地図の学校」の交流の進め方
社会科教育 2008年2月号
地球地図を生かした授業づくり 10
地球地図の学校
地球地図を用いた地図コンテスト
社会科教育 2008年1月号
地球地図を生かした授業づくり 9
地球地図の学校
地球地図から始まる国境を越えたアジアの学校の交流
社会科教育 2007年12月号
地球地図を生かした授業づくり 7
地球地図の学校
「地球地図」をヒントに生まれる教育・研究などでの地図利用事例
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
地球地図を生かした授業づくり 8
地球地図の学校
「地球地図」は人工衛星画像などと連携し、地球を見る拡大鏡になる!
社会科教育 2007年11月号
特別活動実践のポイント12か月 3
児童会活動/特別活動の宿命?時間との戦い
特別活動研究 2003年6月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
楽しい理科授業 2006年9月号
知と情報を『再構築』―ここで価値ある成長!
「思考スキル」を身につけろ!その鍵は“so what/why so”
総合的学習を創る 2002年1月号
新しい学校文化をつくる教師群像
槇田校長で学校のここがこう変わった
校長はどうやって私を動かしたか
女教師ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る