詳細情報
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
外国とのかかわりって?
書誌
社会科教育
2007年7月号
著者
村上 忠君
ジャンル
社会
本文抜粋
事実をもとに真実の姿を探る 外国とのかかわりを学習する教材に、我国が世界の国々に対し、不平等条約改正に向けて動くきっかけとなった「ノルマントン号事件」がある。資料として「ビゴーの風刺画」がよく用いられている。風刺画であるので当然描かれていることは、誇張されており事実ではない。しかし「事実的」に扱われ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
外国人なんて追い出せばいい!
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
外国とのかかわりって?
社会科教育 2007年7月号
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
論争問題としての「地域の公共交通の問題」
社会科教育 2015年3月号
実践「家族愛の授業」指導法の工夫
小学校6年/思いを語り合うことから相互の理解を深める
道徳教育 2004年12月号
一覧を見る