詳細情報
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
算数教師がする統計・グラフの指導ポイント
書誌
社会科教育
2007年6月号
著者
田中 博史
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「その他」ってなあに 三年生の学習に車の通行量などを調べて表やグラフにまとめる学習がある。私もやってみた。 「学校の前の通りって車がたくさん通っているよね。どんな車が一番たくさん通っているのかなあ」とまずたずねてみた。子どもたちがにぎやかに反応するが普通の車が一番多いに決まっているという意見。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「形容詞」に注意せよ!
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「本当に?」「なぜ」から解釈へ
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
百見は、一作に如かず
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“統計”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
“写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
算数教師がする統計・グラフの指導ポイント
社会科教育 2007年6月号
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 5
神戸市立小学校教育研究会特別活動部
特別活動研究 2004年9月号
“写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
“写真でウソ”をつく手段と有名事件簿
社会科教育 2007年6月号
8 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 高等学校
地理【地理総合】学習した知識・技能から思考力・表現力につなげる授業
社会科教育 2023年2月号
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q4 教科書がない体育…年間計画はどうやって立てる?
楽しい体育の授業 2020年4月号
一覧を見る