詳細情報
編集後記
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯…「なんでここまで、世界史が嫌われるのか」と思わざるを得ませんが、考えてみると、「覚えることが多いし、馴染みがないものも沢山あるので、記憶の負担増」という理由で受験に不利と、敬遠されるのでしょう……
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
社会科教育 2015年4月号
編集後記
社会科教育 2015年3月号
編集後記
社会科教育 2015年2月号
編集後記
社会科教育 2015年1月号
編集後記
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2007年3月号
平均点90点を突破した時の感動
子ども達の上達のきっかけを、向山型算数は作ってくれる
教室ツーウェイ 2002年5月号
私の考える教育界改革キーワード
「算数の」問題解決学習は、子どもを救えない。
教室ツーウェイ 2006年7月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
問いと答えの関係をとらえさせる発問例
国語教育 2013年6月号
一覧を見る