詳細情報
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第8回)
日本史と世界史の共時性をさぐる
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 年表の意義を見直す ―歴史の共時性・同時性への着目― 日本史と世界史をインターフェースする手立ての一つとして、本誌八月号では地図の重要性を指摘したが、もう一つ欠かせないものに年表(世界史年表)がある。年表を見て、日本と世界、あるいは世界の遠く離れた地域間で、重要事件が同年代・同時代に起こっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 12
自分の身体に世界史を見る
社会科教育 2007年3月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 11
日常生活に世界史を見る
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 10
身近な地域に世界の歴史を見る
社会科教育 2007年1月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 9
日本史から世界の歴史を見る
社会科教育 2006年12月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 7
南北軸から日本の歴史を見る(2)
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 8
日本史と世界史の共時性をさぐる
社会科教育 2006年11月号
授業のアイデア
あさがおは、うんちするの?―理科「あおむし」の授業から―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
(1)授業中笑顔がない。(2)おだやかな対応をしないでどなる。
練習しなければ決してできない。笑顔と穏やかな対応が「大人のゆとり感」を生む。教師の「ゆとり」を子どもたちは…
教室ツーウェイ 2010年4月号
発達障がい児への指導法/支援法 4
QAレッスンシート イギリス自閉症児協会・SPELLの法則
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る