詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
黒板への貼付資料の法則
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 字だけの板書にはしない 板書は文字情報だけでも読み取ることはできるが、図や写真、絵などがあると学習を理解する手助けとなる。貼付資料は、視覚の面から子どもの理解を助けるものであり、板書のアクセントにもなる。例えば、文字だけの板書では見るのも嫌になるものだ。絵や写真の貼付資料は毎時間でも欲しいぐらい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
「ぼくも書きたい」
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
黒板への貼付資料の法則
社会科教育 2006年11月号
自由研究のウォーミングアップのポイントはここだ
テーマの見つけ方と題材一覧
楽しい理科授業 2003年8月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 8
子どもの道徳的な成長について(4)
現代教育科学 2008年11月号
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
学びに向かう力,人間性等
問題の解決などにおいて,粘り強く考え抜こうとする態度をはぐくむ提案授業
数学教育 2016年8月号
一覧を見る