詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
黒板への貼付資料の法則
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 字だけの板書にはしない 板書は文字情報だけでも読み取ることはできるが、図や写真、絵などがあると学習を理解する手助けとなる。貼付資料は、視覚の面から子どもの理解を助けるものであり、板書のアクセントにもなる。例えば、文字だけの板書では見るのも嫌になるものだ。絵や写真の貼付資料は毎時間でも欲しいぐらい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
「ぼくも書きたい」
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
黒板への貼付資料の法則
社会科教育 2006年11月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 2
BGMにネイティブの発音!このサイトがあれば誰でも楽しく英会話の授業ができる!
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
心のホームページとなる学級通信を
特別活動研究 2001年6月号
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/人物紹介発表会を開こう
実践国語研究 2004年5月号
モンスターペアレントなんかこわくない、とっておきのかわし術
有事の数倍、平時を大事にせよ
女教師ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る