詳細情報
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
参加型板書―黒板を子どもたちに解放する!
書誌
社会科教育
2006年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
黒板に関する常識を疑え 「黒板はわかりやすくすっきりと書く」 「学習した内容が、理解できるように構造的に書く」 「子どもの意見は整理して書く」 なるほど、その通りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の建築物―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
城郭―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
交通手段=調べ学習のエピソードネタ
社会科教育 2013年2月号
作業的・体験的地図学習のノウハウ
景観写真の読み取り指導のポイント
社会科教育 2012年12月号
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“チンギス・ハン”の話
社会科教育 2012年10月号
世界史に登場する歴史人物の“名言・名句”=深読みドリル
近世史に登場する人物の“名言・名句”
社会科教育 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
参加型板書―黒板を子どもたちに解放する!
社会科教育 2006年1月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
授業を通して仲のいい学級ができた
障害の正しい理解こそが,真の意味で仲のいい学級,そして学校を創ることができる,決して逃げてはいけない
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
〈“言葉道場”開き=教師が実行すること〉子どもとの約束事=何をどう決めるか
宿題にかかわる問題=何をどう決めるか
国語教育 2013年4月号
特集 平均90点への布石!教科書を授業する「黄金の3時間」
1時間目から学習技能の定着を図る
向山型算数教え方教室 2005年4月号
一覧を見る