詳細情報
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
公民―国際交流・スポーツ・ライバルはどれか―小学校の事例
書誌
社会科教育
2005年12月号
著者
岩田 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国際交流はスポーツで 民間レベルでの国際交流を考えると、我々にとって馴染みが深く情報も多いのはスポーツの分野であろう。ここでは、「世界の中の日本」の単元において、スポーツを通しての国際交流について考える授業を構成してみた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
談合の論理―アダムスミスの憂鬱
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
マジックワードがお好き
社会科教育 2005年12月号
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
教科書でする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
参考書でする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
公民―国際交流・スポーツ・ライバルはどれか―小学校の事例
社会科教育 2005年12月号
中学校・実践授業の展開
1学年
私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
実践国語研究 2016年5月号
中学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
【他者とのコミュニケーションの側面】言葉を通じて伝え合う力
「ワールド・カフェ」形式の交流で伝…
国語教育 2016年11月号
学級文庫に置きたい友情物語
小学校低学年向け
友達との関わり方について学べる「おれたち ともだち!」シリーズ
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る