詳細情報
小特集 教材研究に役立つインターネットの使い方
インターネット術は「発信&カスタマイズ」
書誌
社会科教育
2005年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教師の仕事の一つに子どもの資料活用能力の育成がある。すなわち、社会科教師は、情報収集・活用のプロでもあるのだ。 ここでは、教材研究に役立つインターネットの使い方を紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教材研究に役立つインターネットの使い方
インターネットで欲しい情報を取り出す方法
社会科教育 2005年2月号
小特集 教材研究に役立つインターネットの使い方
すぐに授業に役立つ情報を得るなら、TOSSインターネットランドが一番!
社会科教育 2005年2月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
知識は教える・概念は育てる
社会科教育 2016年3月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
社会的思考力を育成しよう=研究的な視点のすすめ=
社会科教育 2014年6月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
ルールの基本 それが憲法
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教材研究に役立つインターネットの使い方
インターネット術は「発信&カスタマイズ」
社会科教育 2005年2月号
実感道徳のすすめ 2
原徳、主徳、元徳を考える
授業力&学級統率力 2011年5月号
向山型算数WEBサロン 136
新学年の授業では,シンプルな基本型を教えまくってほめまくる
向山型算数教え方教室 2011年7月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 10
ヒストグラムや相対度数などを用いて統計的に問題解決する力
数学教育 2024年1月号
コンクール入賞続出の酒井式描画法 2
親と子で造るたのしい絵本
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る