詳細情報
小特集 裁判員制度―社会科の課題として考える
おさらい!裁判員制度の概要
書誌
社会科教育
2004年10月号
著者
渡辺 尚人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 司法改革 改革の波が司法にも押し寄せている。 平成一一年七月、内閣に「司法制度改革審議会」が設置され、日本の司法が抱える様々な課題についての検討が始まった。メンバーは、弁護士の中坊公平、作家の曾野綾子など計十三名。この審議会では、法曹人口の拡大、法曹一元化の実現、裁判の迅速化、そして裁判員制度の…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
裁判員制度を社会科の課題として考える
「社会科の主人公」として裁判員制度をとらえさせる
社会科教育 2004年10月号
裁判員制度を社会科の課題として考える
民主主義の学校としての裁判員制度
社会科教育 2004年10月号
裁判員制度を社会科の課題として考える
裁判員制度は司法参加という形で国民主権を維持する
社会科教育 2004年10月号
裁判員制度を社会科の課題として考える
5年後にあなたも人を裁く
社会科教育 2004年10月号
小特集 夏休みの愛読・必読・積読=私のお勧め
「都市」「広告」「裁判」
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 裁判員制度―社会科の課題として考える
おさらい!裁判員制度の概要
社会科教育 2004年10月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 4
「子どもより私がウキウキワクワク」
解放教育 2005年7月号
ミニ特集 これができたら合格!学期末まとめ問題60選
[5年]この10問で1学期の確認ができる
算数教科書教え方教室 2013年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもの事実を大切にする
向山型算数教え方教室 2007年9月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る