詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第4回)
「子どもより私がウキウキワクワク」
書誌
解放教育
2005年7月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一年生にも、りっぱな学級園が用意されている。このような日当たりのよい土地を、有効活用しないという手はないだろう。 そこで、子どもたちとトマトかキュウリかサツマイモかイチゴでも育てようかしら、と考えた。でも、今どきの一年生のほとんどは、すでに保育所や幼稚園の時代に本格的な栽培活動を体験している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 4
「子どもより私がウキウキワクワク」
解放教育 2005年7月号
ミニ特集 これができたら合格!学期末まとめ問題60選
[5年]この10問で1学期の確認ができる
算数教科書教え方教室 2013年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもの事実を大切にする
向山型算数教え方教室 2007年9月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
ムダ,ムリ,ムラなく作業指示中心で組み立てる
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る