詳細情報
特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
言語技術を使わざるを得ない「実の場」を設定する
書誌
現代教育科学
2002年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 国語科授業不要論がある 各教科の時数削減により、学力低下が不安視されている。国語科も例外ではない。中学校では、全学年ともに三五時間が削減された。しかし、国語科はもともと国語学力を保障していなかったのだから、時数が少しくらい削減されても、子どもたちの学力に大きな影響はないだろう、という予測もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
「総合的」学習が育てる「学力」
現代教育科学 2002年6月号
総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
課題実現力を支える学習スキル
現代教育科学 2002年6月号
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
教師の指導で、子どもは自ら学びをつくる
現代教育科学 2007年3月号
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
知識、知識、知識
現代教育科学 2007年3月号
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
職場体験学習で生徒は《生き方》を学ぶ
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
言語技術を使わざるを得ない「実の場」を設定する
現代教育科学 2002年6月号
編集後記
授業力&学級経営力 2018年9月号
実践事例
短なわ あや跳び 後跳び
かっこよさを強調し、挑戦意欲を刺激する
楽しい体育の授業 2000年11月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる5
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る