詳細情報
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「電気」がなかったら―3年の事例
書誌
社会科教育
2004年9月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
もしも電気がなかったら もしも現代社会に電気がなかったら、私たちの生活はどうなるだろうか。 まず、夜の明かりがない。夜道はさぞかし物騒だろう。冷蔵庫が使えないので、食料の保存ができない。冷房も使えないので夏の暑さは厳しそうだ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
「南京事件」ウソを見抜いた時
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
ある本との出会い
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
オランダ語通訳の英語から始まった最初の日米交渉
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
リセットできる強い国家を
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
郷土のすごさを知る
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「電気」がなかったら―3年の事例
社会科教育 2004年9月号
マンガを読む子の実態調査
マンガ読解力を身につけた子どもの出現
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
〈巻頭特集論文〉文章問題を解けるようになるには基本的なロジックがある。基本を教えた上で「面積図」「てんびん…
算数教科書教え方教室 2014年10月号
“日の丸・君が代”と公立校の混乱→衰退の構図―自然に進む“教育の民営化”がもたらす?もの―
保護者の期待に添えない公立校は、淘汰も?
学校マネジメント 2007年2月号
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
低学年/毎日5分続ければたし算・ひき算がグングンできるようになる指導法
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る