詳細情報
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
どんな時代だったのか=“時代を象徴する”名言&エピソード
「昭和時代」
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
千島 章
ジャンル
社会
本文抜粋
オリンピックをカラーテレビでみよう 6年生2学期に戦後の発展の象徴として「東京オリンピック」と「3C(カラーテレビ・車・クーラー)」が取り上げられている。オリンピックとカラーテレビにまつわるエピソードを紹介したい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
「政治的な正義」と近現代史学習
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
どんな時代だったのか=“時代を象徴する”名言&エピソード
「昭和時代」
社会科教育 2004年2月号
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型算数の飛び込みで授業で駆使した「指導と評価」
授業研究21 2001年8月号
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
中学生が動く! 「趣意説明」と「ほめる」わざ
授業研究21 2006年3月号
学級内の子どもの「習熟度」の違いにどう対応するか
子どもの自己選択で習熟度の違いに対応する
授業研究21 2002年4月号
学校教育の構造改革と評価改革 7
総合的学習と評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る