詳細情報
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
中学校公民で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
現代社会と私たちの生活―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
鈴木 文人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 公民分野の学習は、地理や歴史と違い、中学校の社会科の初めて学習する内容である。しかし、現代社会と私たちの生活という単元は、自分の生活と密接に関係している内容が多いので、生徒が自分自身の体験や経験を基にした討論をさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
そのテーマは拡散的?収束的?
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
ディベートで合意や決定はできない
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
一度聞いたら一生忘れられない課題
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校公民で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
現代社会と私たちの生活―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 11
素敵な聞き手に出会うため
道徳教育 2003年2月号
1年
資料の散らばりと代表値
美容師のように,長さの感覚が優れていると言えるのはどっち?
数学教育 2020年9月号
中学校地理で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
地域の規模に応じた調査―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る