詳細情報
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
小学校6年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
歴史的背景―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
石原 保行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テーマづくりのポイント ミニ討論のテーマは、子どもの考えが2つ(または3つ)にわかれるものがよい。そのため、テーマを次のいずれかから考えるとよい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
そのテーマは拡散的?収束的?
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
ディベートで合意や決定はできない
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
一度聞いたら一生忘れられない課題
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
「立場へのコミット」と「異説との接触」―討論授業の二つの条件
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校6年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
歴史的背景―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
「総合」と社会科で身に付く学習技能は何が違うか、が問われる
総合的学習を創る 2004年3月号
観察―基本スキルと指導ポイント
変化を発見する
社会科教育 2004年5月号
教科書にない“歴史面白ウラ話”:お勧めNO.1
刀狩の本質に迫る!〜刀狩の「常識」にひそむ穴〜
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る