詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
古川 正人
ジャンル
社会
本文抜粋
体験学習は授業の中で味わえないことをすることだ。ドキドキしたり、ワクワクしたりする体験は楽しくてやめられない。 一 電話してみよう とにかく関係している機関に電話してみよう。初めて電話する時はドキドキするが、かけてみると意外に親切だったりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
現代社会と私たちの生活
社会科教育 2003年5月号
向山実践を読み解く
教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
単元名『三年とうげ』A
向山型国語教え方教室 2010年8月号
特別支援の学校体制・チェックポイントはここだ
指導行政からみて:学校が陥り易い問題点
学校マネジメント 2009年5月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
3年
[相似な図形]パフォーマンス課題に『再チャレンジ』しよう
数学教育 2024年2月号
子どもが伸びる!上手な叱り方
部活動の場面―支援の観点で、全員にとって効果的な「叱り」を
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る