詳細情報
暮らしを変える?電脳生活
書誌
社会科教育
2002年10月号
著者
伊藤 穣
ジャンル
社会
本文抜粋
USB扇風機。屋外でも、涼しく作業ができそう。 USBハブ。複数のUSB機器を接続できる。 USB接続フラッシユメモリ。64MBの情報を記憶できる。MACとのデータ互換も可能…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2003年3月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2003年2月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2003年1月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2002年12月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2002年10月号
特集 「GIGAスクール構想」実現!待ったなしの1人1台端末の使いこなし術
特集について
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
今井康夫『アメリカ人と日本人』
社会科教育 2000年8月号
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 9
「調べる力・伝える力の育成」をめざして
愛知県豊田市立挙母小学校
実践国語研究 2006年9月号
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
蒙古襲来の謎を追う地図帳活用法
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る