詳細情報
暮らしを変える?電脳生活
書誌
社会科教育
2003年3月号
著者
伊藤 穣
ジャンル
社会
本文抜粋
手作り“電脳”の内部。 電脳の心臓部であるCPU。熱を発するため、ファンを併用する。 大学のサーバ室。数多くの電脳が並ぶ。 主人を出迎えるロボットフレンド「PINO」。電脳が身体を持ち始めた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2003年2月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2003年1月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2002年12月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2002年11月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2003年3月号
出会いの春 保護者とのコミュニケーションがうまくいくコツ
(3)通級指導教室 Sでつながり,Tで築く,保護者との信頼関係
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
教育改革の方向を反映した学級経営案とは
習熟度別指導への取り組みが見える経営案とは
学校運営研究 2004年5月号
私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
地域の特色をプロジェクト学習にしよう
総合的学習を創る 2003年1月号
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[帰りの会の持ち方]帰りの会のしくみを作る
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る