詳細情報
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[帰りの会の持ち方]帰りの会のしくみを作る
書誌
教室ツーウェイ
2012年4月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
だれが司会をするのかを明確に示す 帰りの会の司会は固定でする場合と、輪番でする場合が考えられる。新学期から受け持つ子どもたちはどちらになれているのか、春休み中に前担任に聞いて決めておく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
黄金の三日間 教師がやるべき基本原則
教室ツーウェイ 2012年4月号
教材・教具の準備が一年間を決める
「必ず購入するもの」は効率的に。「比較的購入するもの」はプロらしい選定の基準を。
教室ツーウェイ 2012年4月号
明暗を分けた初任者二人
漠然とした心構えだけではなく事前に具体的なルールをつくる。
教室ツーウェイ 2012年4月号
最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
[教室に必要な教具・文具]すぐれた教具が成功体験を保証する
教室ツーウェイ 2012年4月号
最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
[教室掲示]始業式の日に掲示が完了する
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[帰りの会の持ち方]帰りの会のしくみを作る
教室ツーウェイ 2012年4月号
小学校英語授業をこうつくる 4
卒業時ALTとコミュニケーションできる児童を育てよう
学校マネジメント 2009年7月号
特別活動実践のポイント12か月 9
中学校学校行事/実行委員会の参画による豊かで充実した学校行事
特別活動研究 2003年12月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 12
神がつくった絶妙のバランス
向山型算数教え方教室 2000年9月号
一覧を見る