詳細情報
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
子どもの認識にかかわる問題―これを止めるとよくなるトップ3
仮説を立てさせる
書誌
社会科教育
2002年9月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科の本質を「社会認識の形成を通した公民的資質の育成」と捉える。社会科を義務教育の7年間あるいは、高校での地歴・公民科までの10年間といった長いスパンで見た場合、子どもたちの公民的資質を育成することが究極の目標として考えやすい。しかし、社会科を1つの単元、1時間の授業といった短いスパンで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
模造紙おばけ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
言葉を惜しむ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
あこがれの授業を見て、気付く
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
授業の始め方
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
導入の5分
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの認識にかかわる問題―これを止めるとよくなるトップ3
仮説を立てさせる
社会科教育 2002年9月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
スマートボードや百玉そろばんを使い,すべての子を引きつける
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
『心のノート』を、こう活用する
「心のノート」を使うのは子ども自身
道徳教育 2002年9月号
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 10
歴史と暮らしの赤れんが博物館
社会科教育 2009年1月号
グラビア/幸せ教室づくりのアイデア
自己肯定感を高め、自分も友達も認める学級づくり
道徳教育 2014年9月号
一覧を見る