詳細情報
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
発問・指示
書誌
社会科教育
2002年9月号
著者
斉藤 満幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発問→挙手→指名は止める 【悪い例】 (発問1) 東京が午後3時の時、ロンドンは何時になりますか。 (挙手→指名→答える) 午前6時です。 (発問2…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
模造紙おばけ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
言葉を惜しむ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
あこがれの授業を見て、気付く
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
授業の始め方
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
導入の5分
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
発問・指示
社会科教育 2002年9月号
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
投影的な展開
自我関与を大切にしながら,投影的展開で,「二通の手紙」の授業を創る
道徳教育 2020年1月号
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「高さ」「重さ」をどうやって求めていたか
数学教育 2000年11月号
子どもの「問題行動」への対応
子どもの言い分をよく聞く
授業力&学級統率力 2011年5月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 24
中学年/ゲーム
ゴール型ゲーム「サッカー」 フリーマンサッカー!
楽しい体育の授業 2017年3月号
一覧を見る