詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
授業に即したテストづくりのヒント
目標・指導・評価の一貫性の重視
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
田村 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 目標と指導と評価の一貫性 授業を構想する際、最も大事にすべきことは、子どもに身につけさせたい基礎・基本を明確にした指導目標を設定することである。そして「どんなことを理解させるか」「どのような見方・考え方を身につけさせるか」「どのような態度を培うか」をしっかり持った上で、目標実現のための指導の工…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業に即したテストづくりのヒント
目標・指導・評価の一貫性の重視
社会科教育 2002年8月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2011年1月号
2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
事例7【高等部】
乗り物に乗って出かけてみよう!〜「ひとり」で、「行きたいとき」に、「行…
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
3割近くの教え子を教師はスポイルしてきた
向山型算数教え方教室 2009年2月号
我が校 基礎学力への挑戦
評定と研修の一体化
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る