詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
社会科のプロらしいテスト問題づくり
“観察力”レベルアップのテスト問題づくり
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における「観察力」とは 社会科における「観察力」を以下のように考える。 @目の前の資料や事象をある観点から認識できる。(認識力) A資料や事象の観察した結果と、既知の事項を比較・関連づけ、予想や仮説を設定できる。(洞察力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会科のプロらしいテスト問題づくり
“観察力”レベルアップのテスト問題づくり
社会科教育 2002年8月号
音声言語活動の具体的展開[読むこと]の領域
[読むこと]小学校低学年
昔話や童話などの読み聞かせを聞くこと―絵本の読み聞かせに親しむ授業 本…
実践国語研究 別冊 2001年9月号
学年・学校行事
平和・命の尊さを学んだ学習発表会
生活指導 2008年4月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
5年
「熱中する授業」の法則を貫く
向山型国語教え方教室 2005年12月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 3
自由と規律について
自由を使いこなせない学校
学校運営研究 2002年6月号
一覧を見る