詳細情報
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
“調べ学習”でつける“学び方技術”の指導ポイント
情報の読み方―指導のポイントはどこか
書誌
社会科教育
2002年6月号
著者
岡田 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「調べ学習」での「情報の読み方」を指導するのは、調べ学習を開始する前でなくてはならない。調べ学習を開始したら、子ども達は、情報を読み始めるからである。時に、子ども達が調べ学習を開始してから、バラバラに動く子ども達に「この辺をよく見よう」などと、独り言のように「情報の読み方」を指導している先生もいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
調べ学習で私が「禁じ手」にしていること
グループ分散調べ学習
社会科教育 2002年6月号
調べ学習で私が「禁じ手」にしていること
調べ学習=インターネット検索!それでいいわけがない!
社会科教育 2002年6月号
調べ学習で私が「禁じ手」にしていること
「説明するだけ」で終わらない
社会科教育 2002年6月号
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
調べ学習には“どんな方法”があるか―授業に使える基本型とは
社会科教育 2002年6月号
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
“調べ学習”のシステム化―ねらい・手立て・交流の組み立てポイント
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
“調べ学習”でつける“学び方技術”の指導ポイント
情報の読み方―指導のポイントはどこか
社会科教育 2002年6月号
検証 実力アップ教材・熱中教具
優れた教材は授業を変える あかねこ計算スキル
教室ツーウェイ 2001年5月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 1
橋本忍に魅せられて
社会科教育 2003年4月号
数学的な思考力を育てる授業の工夫
思考の過程を振り返ること〔解決の結果,実行過程,及び,問題を振り返る〕
数学教育 2008年9月号
一覧を見る